愚民159

人はただ十二三より十五六さかり過ぐれば花に山風

子どもの隣り

子どもを中心に描いた灰谷健次郎さんの短編集。

子どもの隣り (角川文庫)

子どもの隣り (角川文庫)

なーーーんか期待外れだった。こどもが語り手の小説は嫌いじゃないんだけど、この小説を読んでいたら「こども視点で書いてるけど、結局書いてるのは大人でしょ?」なんて馬鹿馬鹿しい揚げ足を取ってやりたくなってしまった。これは綿矢りさの『蹴りたい背中』を読んで感じた反発と似ている。無性に「それは違うよ」と言いたくなる。うまく言えないけど、リアリティってこういうことじゃないと思う。うまく言えないんだけど。あーー本当にうまく言えないな。「日曜日の反逆」はよかった。大人の視点から語られているからだと思う。

知らなくてはならないことを自分の未熟さのために、知らないまま過ごしたり、知ろうとしなかったために、人を傷つけたり、一つの命の生き死ににかかわるようなことをしていたとしたら、おじさんは人間でありながら人間でないということになります。わかってくれますか。
(「日曜日の反逆」)

「燕の駅」の中に出てきた詩も良かった。

つばめがとまるところは
みんな つばめのえきです
(「燕の駅」)

引用はしないけど「友」に出てきた奈良くんの作文も良かった。こういう文章に説得力がある分、語り手までこどもになっていると、逆にあざとく感じられるのかしらねぇ。
そういえば『兎の眼』の中に出てきた作文も好きだったな。
感想としてまったくまとまってないけど終わる。